大学入試改革への取り組み

「本物の学力」を育てる
大学入試改革が、いよいよ2020年からスタート。
これまでのセンター試験は「大学入学共通テスト」に変わり、国語と数学で記述式問題が導入され、知識に加えて「思考力・判断力・表現力」が問われるようになります。
また英語では「4技能(聞く+話す+読む+書く)」が評価され、民間資格や検定試験も評価対象として活用されることが改革の大きなポイントです。
創志学園高校では、こうした入試改革のポイントにいち早く対応。
従来からの「知識を確実に身につける」学習と、「新しく求められる力」を養う取り組みを融合させ、大学入試改革も自信を持って迎えられる「本物の学力」を育てます。
2020年度から大学入試はどう変わる?
出題形式 | 英語科目の評価 | |
センター試験 | マークシート方式 | 2技能「聞く+読む」 |
大学入試共通テスト (2020年度より実施) |
マークシート方式 + 記述式(数学・国語) |
2技能「聞く+読む」 + 4技能(民間の試験・検定) 「聞く+話す+読む+書く」 大学が利用方法を指定 |
「学力の3要素」
主体性・多様性・協働性
思考力・判断力・表現力
知識・技能
創志学園は「知識を確実に身につける」学習と
「新しく求められる力」を融合させ「本物の学力」を育てます。
思考力・判断力・表現力の育成
- 社説読み・速読トレーニング(ICT教材)
- アクティブラーニング型授業
- 各種コンテストへの参加
「高校生プレゼンテーションコンテスト」
「サイエンスチャレンジ岡山」
各種スピーチコンテスト など
英語4技能の育成
- 3名のALTによる英会話授業
- GTEC等英語4技能の検定対策
- 短期語学研修(希望者)
- 国際交流行事
- 長期留学制度
