フロンティアコース

学力を高めながら、
ゼミ授業や資格取得などを通じて
ステップアップしていく3年間。

■グローバル系
■経営・ビジネス系
■教育系
■スポーツ系

学力を高めながら、 ゼミ授業や資格取得などを通じて ステップアップしていく3年間。

選べる4つの系

自分の可能性を高め、
大学進学を目指す。

4系列の体験型授業と 資格取得、きめ細かな進路指導により、
IPU・環太平洋大学や人気私立大学へ進学します。


グローバル系世界が抱える社会課題や
SDGsについて「探究」し
国際感覚を身につける

常に世界を意識しながら、視野を広げて学びたい。将来はグローバルな舞台で力を発揮していくことができたら。そのような思いを強くされているみなさんが世界と向き合う第一歩となれるよう、さまざまな課題を取り上げ、考えます。SDGsなど地球規模の課題について仲間と共にアクティブに学びましょう。

グローバル系

経営・ビジネス系経営・ビジネスの視点から
見えてくる課題を「探究」し
社会活動に参加しながら、
自分の将来像を描く

経営やビジネスについて知ることで、これまで見えなかった世の中の仕組みや動きが見えてきます。会社・企業という枠にとどまらず、地域づくりや、新たな社会のあり方に向けて視野を広げるきっかけになることでしょう。大人が考えつかないビジネスアイデアを考える、そんな楽しみも広がる学びに挑みましょう。

経営・ビジネス系

教育系教育現場の問題や課題、
未来の学校について「探究」し、
「教育者の入り口」に立つ

教育は子どもたちの未来、社会の未来、更には世界の未来に深く関わっていく仕事です。教育系では、今の子どもたちが抱える問題にも目を向けながら、教育にできること、教育がすべきことを共に考えていく機会を提供。将来、教師や保育者、子ども教育に関わる仕事を考えている人の、最初の一歩を応援します。

教育系

スポーツ系身体の構造やトレーニングなどの
スポーツ理論を「探究」し、
部活動を通じ「人間力を磨く」

スポーツ系は、指定強化部である硬式野球部・サッカー部・女子ソフトボール部・女子柔道部のいずれかの部に所属し、部活動で全国レベルの活躍を目指しながら、大学入試にも対応可能な学習環境で、文武両道を貫きます。知的アスリートとして、スポーツを科学する視点も身につけましょう。

スポーツ系
スポーツ系
指定強化部
  • 硬式野球部
  • 女子ソフトボール部
  • サッカー部
  • 女子柔道部

※スポーツ系は入学時上記いずれかの部活動への所属とします。

>スポーツ系部活動詳細

「非認知能力」を高める取り組み

非認知能力は近年、国際的に大きな関心を集めており、人間的なパフォーマンス能力を指します。学力テストで計測できる認知能力と互いに影響を及ぼしながら発達する能力であるとも言われています。本校では現代社会の答えのない問題に対しても、力強く立ち向かい、解決へと導くことのできる、次世代型人材の育成に取り組んでいます。

「非認知能力」を高める取り組み

「非認知能力」を高める取り組み

「非認知能力」を高める取り組み

カリキュラム

学力を高めながら、
探究授業や社会貢献などを通じて
ステップアップしていく3年間。

カリキュラム

習熟度別授業を導入

英語・国語・地歴・公民の各教科において5段階に分かれた習熟度別授業を展開しています。高校の内容に苦手意識を作らず、安心して学びを進めていける授業を行っています。

習熟度別授業を導入

定期考査後も徹底演習

日々の授業内容の理解度を測る定期考査については、後日きちんと問題の解決を行い、点数によってはやり直しテストを実施します。

定期考査後も徹底演習

1週間の時間割例

グローバル系、経営・ビジネス系、教育系1週間の時間割例

グローバル系、経営・ビジネス系、教育系 1週間の時間割例

スポーツ系1週間の時間割例

スポーツ系 1週間の時間割例

1日のイメージ

普通科 フロンティアコース生の1日
普通科 フロンティアコース生の1日

系列大学との高大接続

高校3年と大学4年の7年間で生徒の
「夢実現」を可能に。

IPU 環太平洋大学

フロンティアコースから系列大学 IPU・環太平洋大学へ。「7年一貫教育」で生徒の「夢実現」を可能にします。

>高大接続について詳しく見る

生徒たちが協力した国際的支援活動

ペットボトルキャップを集め、ワクチンに

岡山県の小・中学校にペットボトルキャップ集めを呼びかけました。協力により11万個集めることができ、発展途上国を支援するワクチン350人分に変えることができました。

ペットボトルキャップを集め、ワクチンに

“届けよう、服のチカラ”プロジェクトに参加

U N H C R 、ファーストリテイリングが取り組むプロジェクトに参加しました。約7,000枚の子ども服を集め、難民生活で服を必要とする子どもに届けられました。

“届けよう、服のチカラ”プロジェクトに参加

体育館シューズをアフリカへ

中学・高校3 年生に呼びかけ、卒業後不要となる体育館シューズを10校から1,0 0 0 足を集めました。集めたシューズはコートジボワールへ送られました

体育館シューズをアフリカへ